VTuber Fes Japan 2023に参加する方は、このルールを遵守いただきますようお願いいたします。
また新型コロナウイルスの感染状況や、今後の政府対策本部及び各自治体発表のガイドラインを踏まえ、変更が生じる可能性がございます。
最新情報を必ずご確認の上、ご参加ください。
体調チェック
入場時に検温チェックを実施します。発熱、体調不良の方などはご入場いただけません。
マスクの着用
常時着用をお願いします。(4/13現在)
※不織布マスク推奨
手洗い・手指消毒の徹底
入場時、会場各所に消毒を設置しますので、こまめに手洗い、消毒をお願いします。
会場内での発声・会話について
マスクをした状態であれば、歓声や声を出してのイベント観覧、参加が可能です。(4/13現在)
食事中の会話は控える
食事中はマスクなしの会話はお控えいただき、「黙食」へのご協力をお願いします。
イベント当日は「HALL11」にご来場お願いします。
混雑緩和の為、お時間に余裕を持ってお越しくださいますよう皆様のご協力をお願いいたします。
※状況により予定時間より開場を早める場合がございます。
※時間に遅れた場合は入場時間後に入場可能です。
※会場マップはこちらで事前にご確認ください。
サイリウム・ペンライトの持ち込みは可能ですが、光度が強い、サイズが大きすぎる等、改造ペンライト・サイリウムの使用は、周りのお客様の迷惑になるため禁止します。
当イベントを撮影・録画・録音及びそれらのデータを動画投稿サイトやSNS等へのアップロードすることは、いかなる場合も禁止いたします。
守られない場合は没収あるいは退場していただくことがあります。 当該行為を発見した場合、然るべき機関に通報し法的処置をとらせていただくことがあります。
「VTuber Fes Japan」二次創作(切り抜き&同時視聴)ガイドラインに関するお知らせ
「VTuber Fes Japan」(主催:株式会社ドワンゴ)は、視聴者やファンの皆さまによる二次創作を応援しております。そこで、皆さまが安心して二次創作を行っていただけるよう、このガイドラインを公開します。
「VTuber Fes Japan」二次創作(切り抜き&同時視聴)ガイドライン
このガイドラインの範囲内であれば、事前に別途確認をいただくことなく、「VTuber Fes Japan」(VFes)のコンテンツに基づき新たなコンテンツを創作(以下「二次創作」※)して、そのコンテンツ(以下「二次的コンテンツ」)を、YouTubeまたはニコニコで公開していただくこと、並びに、それらのコンテンツへ誘導する目的で、各種SNSにおいてその一部を公開すること(以下「SNSでの誘導」)ができます。
※「二次創作」の例:
・コンテンツの「切り抜き」動画
・コンテンツを一緒に見る「同時視聴」ライブ配信
■このガイドラインにより二次創作ができるコンテンツ(以下「対象コンテンツ」)
以下対象コンテンツの無料・チラ見せ部分のみ
【前半】VTuber Fes Japan 2023 Supported by Paidy_part 1@ニコニコ超会議2023【4/30】
https://live.nicovideo.jp/watch/lv340469478
【後半】VTuber Fes Japan 2023 Supported by Paidy_part 2@ニコニコ超会議2023【4/30】
https://live.nicovideo.jp/watch/lv340469510
(上記コンテンツ内やそのサムネイルで使用されているキャラクターイラスト、ロゴなどを含みます)
※楽曲利用について
対象コンテンツに含まれる楽曲は、YouTubeにおける著作物管理システム(Content IDによる「著作権の申し立て」)や、YouTubeを含むプラットフォームごとの音楽著作権管理団体との包括契約の有無により、収益化可否等の取り扱いが異なるためご注意ください
ただし、以下は対象コンテンツに含まれず、このガイドラインの対象外となりますので、ご注意ください
・対象コンテンツであっても、一部において二次創作を許諾しない記載がある場合、そのコンテンツの一部
・ニコニコプレミアム会員限定パート・ネットチケットの購入が必要なパートなど、視聴のために別途費用が必要なコンテンツ
・別途、二次創作を禁止する旨を伝えているコンテンツ
■二次的コンテンツの公開が可能なプラットフォーム
・YouTube(https://www.youtube.com/)
・ニコニコ(https://www.nicovideo.jp/)
・各種SNS (YouTubeまたはニコニコで公開したコンテンツへ誘導する目的のもの)
ただし、YouTubeメンバーシップ、ニコニコチャンネル有料会員限定など、視聴に別途費用が必要な公開方法は、このガイドラインの対象外となりますのでご注意ください
YouTubeにおける二次創作について
1. ご連絡先の事前登録
二次的コンテンツを公開する前に、以下のリンクからご連絡先などの事項をご登録いただきますよう、お願いいたします。
https://post.kadokawa.jp/csp_entry
二次的コンテンツを公開するYouTubeチャンネル1件あたり1回のご登録をお願いいたします。返信は特に行いませんので、ご登録が済みましたら、二次的コンテンツの公開をしていただくことが可能です。
なお、いただいたご連絡先に、個別に連絡を行う場合がございます。(例:後述する「禁止事項」に抵触する場合、その旨をお知らせする場合があります。お知らせにご対応いただくことにより、YouTubeにおけるペナルティを回避できる可能性がございます。ただし、ペナルティの回避をお約束するものではございませんこと、ご容赦ください)
2. クレジット表示
二次的コンテンツを公開する際には、必ず以下のクレジットを説明欄にテキスト表示するようにしてください。
このコンテンツは「VTuber Fes Japan」二次創作(切り抜き&同時視聴)ガイドラインに沿って公開をしています。
◆二次創作元:
[★二次創作対象コンテンツのURLを入力・複数でも可★]
◆二次創作関連情報:
「VTuber Fes Japan」二次創作ガイドライン:https://vtuberfesjapan.jp/rule/
不正利用の通報:https://bit.ly/3KTtjiJ
著作物ID:#A000000000002814
利用許諾協力:#クリエイターサポートプログラム
クリエイターサポートプログラム公式Twitter:https://bit.ly/3zXvoYF
3. 収益化
二次的コンテンツを収益化する場合は、あらかじめ以下の手順に従った手続きが必要です。なお、株式会社KADOKAWA(以下「コンテンツ管理事業者」)は、VTuber Fes Japanから、二次創作およびYouTubeでの二次的コンテンツの公開について独占的に許諾され、YouTubeマルチチャンネルネットワーク(MCN)事業者に指定されています。
(1)YouTubeパートナープログラム(YPP)への参加
(2)コンテンツ管理事業者がマルチチャンネルネットワークとして提供する「クリエイターサポートプログラム」サービス利用の契約締結
同サービスを利用し、YouTubeチャンネルで発生した収益から、対象コンテンツの著作物利用料、およびサービス利用料のお支払いをしていただきます。
「クリエイターサポートプログラム」の利用は以下のリンクから申請してください。
https://wwws.kadokawa.co.jp/support/csp/
4. 「著作権の申し立て」の表示が出た場合の注意点
二次的コンテンツを公開いただくと、「KADOKAWA CORPORATION」からの「著作権の申し立て」の表示が出る場合があります。
これは、二次的コンテンツに対象コンテンツが含まれていることにより、自動的に表示されるものです。著作権の侵害を主張するものではありませんので、「異議申し立て」を行わないようお願いします。また、二次的コンテンツを削除、非公開に設定にいただく必要はありません。
なお、「KADOKAWA CORPORATION」以外からの「著作権の申し立て」については、この限りではございませんので、必要な対応をお願いいたします。
5. YouTubeにおける二次創作ガイドライン制定・提供/お問い合わせ
株式会社KADOKAWA
csp-info@ml.kadokawa.jp
ニコニコにおける二次創作について
1. 二次的コンテンツの公開方法
「ニコニ・コモンズ」に対象コンテンツをニコニコで二次創作する場合の情報を公開しました。
https://commons.nicovideo.jp/material/nc291093
ニコニコ超会議の二次的コンテンツを公開する場合、上記ページに記載されている情報の内容を確認のうえ、二次的コンテンツの「親作品」(※)としてご指定・ご登録ください。
(※)「親作品」の詳細および、その登録方法
https://qa.nicovideo.jp/faq/show/863?site_domain=default
2. 収益化
「クリエイター奨励プログラム」へ作品登録することにより二次的コンテンツを収益化することが可能です。
ただし、ニコニコではサービス規約上、収益の受け取りが「個人」に限られており、法人および団体は収益を受け取ることができないこと、ご容赦ください。
YouTubeおよびニコニコでの二次創作、並びにSNSでの誘導に共通する事項
1. 禁止事項
二次創作および二次的コンテンツの公開、並びにSNSでの誘導にあたっては、以下の行為、またはそれらのおそれ・助長する行為を禁止します。
・対象コンテンツの趣旨や意図、または事実を改変したり、誤解を生じさせたりする行為
・VTuber Fes Japanの信用・社会的評価の毀損をする行為
・「公式」「公認」表記など、VTuber Fes JapanコンテンツやVTuber Fes Japan公式SNSと誤解・誤認される行為
・第三者の知的財産権などの財産権の侵害、その他の不利益を与える行為
・第三者の商品などのプロモーションを目的として、公開または誘導をする行為
・法令または公序良俗に反する行為
・利用規約、コミュニティガイドライン、ヘルプ掲載のポリシー、その他利用するプラットフォームやSNSにおいて利用者に遵守が求められている事項に違反する行為
・創作性が乏しく、対象コンテンツをそのまま二次的コンテンツに利用する行為
・ガイドラインの範囲を超えた利用行為
・その他、VTuber Fes Japanおよびコンテンツ管理事業者が不適切と認めるもの
VTuber Fes Japanおよびコンテンツ管理事業者は、不適切と判断した二次的コンテンツについて、理由を示すことなく公開またはSNSでの誘導の中止を依頼する場合があります。依頼があった場合には、速やかに二次的コンテンツの公開またはSNSでの誘導を中止するようにお願いいたします。
2. 免責事項
・二次創作および二次的コンテンツ(SNSでの誘導を含みます)に関して、皆さまが第三者から苦情、損害賠償請求などを受けた場合、皆さま自身の責任で問題を解決し、VTuber Fes Japan およびコンテンツ管理事業者に迷惑をかけないようにお願いいたします
・対象コンテンツの中には、第三者が権利を有するものが使用されている場合があります。それらを利用する場合は、皆さまご自身でその権利者から許諾を得るようにしてください。なお、権利の所在に関するお問い合わせについてはお答えできないこと、ご容赦ください
・このガイドラインは予告なく変更・終了する場合がありますので、常に最新のガイドラインをご確認いただきますようお願いいたします。なお、ガイドラインの更新によって生じるいかなる損害について、VTuber Fes Japan およびコンテンツ管理事業者は一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください
・このガイドラインに関する個別のお問い合わせには、お答えができない場合があること、ご容赦ください
3. その他
このガイドラインに関して生じた紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
ただし、日本国外の居住者との間に生じた紛争については、一般社団法人日本商事仲裁協会(以下「JCAA」)に付託し、JCAAの商事仲裁規則に従って、仲裁により最終的に解決されるものとします。この場合における仲裁地は日本国東京都とし、仲裁手続に用いる言語は日本語とします。
以上
お祝い花について
お送りいただきました祝い花につきましては、スペース上可能な範囲内で飾らせていただきます。
下記レギュレーションをご確認の上、お送りいただけますようお願い申し上げます。
到着日時及び、お花の引き取り日時
配達にあたり到着日時と、お花の引き取り日時を下記の通りご指定下さい。
(必ず発注者からお花屋さんへ引き取りを依頼してください。引き取りいただけない場合、お受け取りができませんので、ご注意ください。また、指定の日時以外はお受けできません。予めご了承ください。)
届け先
VTuber Fes Japan 2023:HALL11
到着日時(お花搬入時間):4月28日(金)16:00~19:00の間
引取日時(お花搬出時間):4月30日(日)18:00~19:00の間
※お祝い花はロビーに展示のみとなります。楽屋花はご遠慮ください。
送付先
〒261-0023
千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目1
幕張メッセ 国際展示場 東3ゲート
ニコニコ超会議2023 宛
電話番号:043-296-5339 (4月28日~30日 10:00~17:00のみ開通)
(電話番号はお問い合わせ先ではありません。配送に必要な登録番号となります。)
推奨サイズ
フラワースタンドの高さ180cm以下
その他禁止事項
スタンド用札に「住所」「電話番号」が記載されたものは会場に飾れません。
スタンド花は会場内(会場敷地内の場外も含む)の利用規定及び、消防法にのっとった形で主催側にて判断させて頂いた上、順不同で設置させていただきます。
設置場所や順番は避難導線などの都合上、主催側で設置場所を判断させていただきます。
お客様からのご指定は出来ませんので予めご了承ください。
楽屋花、プレゼント、ファンレターについて
受付しておりませんので予めご了承ください。